シーフード レシピ おかず 料理 お魚食べよう。やさしいレシピ
fc2ブログ

お魚食べよう。やさしいレシピ

釣り好きな夫と、料理好きな妻のおうちごはんレシピ。
無題3

■■■ ご訪問ありがとうございます ■■■

---- 釣られたお魚、美味しく食べましょう ----
 
体にやさしい、作ってやさしい、そんなお魚レシピ集と

我が家の日々のおうちごはんのご紹介です。

 にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ ブログランキング・にほんブログ村へ

↑↑↑   ランキングサイトに参加しています。↑↑↑


バナーをクリックしていただくと、1票投票される仕組みになっています。

おいしそう! と思ったら、ポチっとクリックしてくれたら、嬉しいです。

いつも応援、ありがとうございます。本当に励みになります。

少々残念なお知らせです。

誠に勝手ながら、当ブログはしばらくの間お休みさせていただきます。


というのも、趣味の魚料理・・・ぼちぼち続けてはいるのですが、何しろ写真はたまる一方で、

気づけばもう1ヶ月前のものだったりして、我ながら呆れる今日この頃。

画像もたまり、PCも重くなってきました。

この際、PCも自分自身も充電しようではないか、という結論に達しました。


いつもコメントをくださった方、また、静かに応援してくださった方、

本当にありがとうございました。

皆さんの応援で、ここまでモチベーションを保つことができました。


また、充電後にお会いできますように。。。 

スポンサーサイト



秋ですね~。

日中は暑い時もありますが、朝晩はずいぶんと涼しくなりました。

10月に入ってすぐ、子供の運動会に、長崎くんち(お祭り)と行事が続いており、

休んだ気がしない週末を過ごしておりました。


そんなわけで、いつぞ(?)のお魚紹介ですが、

初めて我が家にやって来た、「クロホシフエダイ」 を使って。。。

DSC07617.jpg

「黒星笛鯛」 と書く通り、尻尾付近に黒い点があります。

他の鯛に比べ、体もやや細い感じですね。

そして、身の色は・・・

DSC07621.jpg

やや黄土色がかっており、さほど身も硬くない。

「むむ、なんだか鯛っぽくないぞ、」

「まぁ、とりあえずはお刺身で食してみましょう」 と・・・

DSC07624.jpg

これだけ見たら、何の魚か分からないですよね?

実際、食べてもよく分からなかったです。 初めて食べたけど、知っている味のような?

青背魚と白身魚の中間のような? 悪く言ったら、ややボンヤリ~した味。

これは、加熱調理がベターでしょう、という結論に達しました。


そこで、翌日。

残り半身を、創作料理。 子供の好きなポテトグラタンとコラボさせてみました。



1、まずは、切り身に塩・コショウを振り、

DSC07625.jpg

2、フライパンで、カリっとソテー

DSC07627.jpg

3、グラタン皿にマッシュポテトを敷いて、

DSC07631.jpg

4、上にソテーした2、溶けるチーズ、ケチャップ+バジルソースを乗せてオーブンへ

DSC07633.jpg


カリカリに焼けた皮と、クリーミーなマッシュポテトが、いい感じに仕上がりました。

鯛独特の芳醇な香りがします。

DSC07638.jpg

家族から、「もっと食べたい」コールが起こりました。

半身では少なすぎたようです。 よし、次は丸一匹でリピしてみましょう。

クロホシフエダイ」、ソテーすると絶品です。

ムニエルもいいかも?


 ブログランキング・にほんブログ村へ
↑↑             ↑↑
ランキングサイトに登録しています。
クリックしていただけると励みになります。



 ↓こちらもポチっとお願いします

9月に入って、なんと初の更新です。

新学期が始まって、ホッとした感あふれる我が家、手抜き料理が続いておりました。(反省)

そろそろ、お魚さんたちも美味しくお料理して差し上げなくては。。。バチが当る。

心を入れ替えた、先週末のお魚ご飯。

パパの連れてきたお魚たちは、これだけ。。。ちょっと寂しい結果です。

DSC07499.jpg

小カンパチ、オウモンハタ(大・小)、カナトフグ のみ。


まずは、ハタを軽く昆布締めにしてから、カルパッチョに

DSC07516.jpg

緑のかんきつは、ライムじゃなくて 「かぼす」です。

沢山いただいたので、使ってみました。 食べる直前に上からもたっぷり絞って~白身のお魚によく合います。

DSC07500.jpg

旬の「かぼす」 ジューシーで果汁たっぷり。

サンマの塩焼きにかけるのも大好き♪


そして、カンパチさんは、切り身にしてハーブソテーに。

DSC07502.jpg

魚に焼き目を付けてから、周りに野菜を入れて、ふっくらと蒸し焼きにしました。

緑のものは、「万願寺とうがらし」といって、辛くない唐辛子です。

味は、ししとうに近いかも?

DSC07504.jpg


残ったアラを使って、スープ作り。。。

いつものように、グリルでアラを焼いてからダシを取り

DSC07522.jpg

冷蔵庫の残り野菜、ベーコン、レンズ豆を入れてコトコト煮込んで出来上がり。

DSC07529.jpg

お野菜たっぷり、食べるすうぷ。

味付けはコンソメキューブ1個のみ。それで充分なんです。


いつもは、これに 「白ごはん」 が定番なんですが、ちょっとがんばって

パン教室で習った、「カンパーニュ」を仕込みました。

DSC07496.jpg

ドライいちじくとクルミ入りのほんのり甘いパン。

クープの入り方がイマイチ・・・もっと格好良く作れるようになりたいなぁ。


 ブログランキング・にほんブログ村へ
↑↑             ↑↑
ランキングサイトに登録しています。
クリックしていただけると励みになります。



 ↓こちらもポチっとお願いします

こちら長崎では、毎日不安定な天気が続いており、何を着て良いのか分からない日々です。

まるで梅雨のような長雨が続きました。 この2~3日、やっと晴れ空になったのですが、

我が家の釣りキチさんも、海に出れずにいたようです。

なので、今日のお料理、かれこれ三週間ほど前のものになります。


ムツ・・・白身のお魚ですが、脂が乗っていて、こっくりと煮付けて食べるのが美味なお魚ですね♪

DSC07422.jpg

これだけ見たら、どんな大きさか分からないでしょうね、まぁ、これが小っさいのなんの。

他のお魚と比べると、こんなもんです。↓

DSC07416.jpg

・・・だもんですから、

酒と醤油と砂糖のみの煮汁で、サッと煮付けてみました。

いつものように、分量は適当です。ごめんなさい。

DSC07434.jpg

最初から強火で煮詰めていきます → 8~9割に火が通ったら、フタをして一度冷まします。

冷めたら、もう一度沸騰させて、ある程度煮汁が煮詰まったら完成。

DSC07436.jpg

照り照りツヤツヤな煮付けになりました。

甘露煮に近いかな?小さくても濃い味なので、充分におかずになってくれましたよ。

簡単で美味しかったので、2回に分けて煮付けにしました。

白ごはんが進みますね~。


そして、前回のタコさん・・・食べ切れなかった分は甘酢に漬けておいて、

マリネになりました。

DSC07473.jpg

キュウリ、パプリカ、スライスオニオン、オリーブと

レモン汁、オリーブオイル、塩コショウで和えたものです。

冷えた白ワインと共に、最後まで美味しくいただきました。


 ブログランキング・にほんブログ村へ
↑↑             ↑↑
ランキングサイトに登録しています。
クリックしていただけると励みになります。



 ↓こちらもポチっとお願いします

残暑お見舞い申し上げます。

こんにちは、 そして初めまして、真ダコ と申します。

DSC07457.jpg

パパの釣友さんから、コッツ家にやって来ました。

大量のお塩で揉み揉みされて、釜湯でされちゃいましたよ。

暑いったらありゃしない。

お湯から引き上げられてすぐ、氷のお風呂に浸かって一息ついたところですがね。。。

DSC07466.jpg


・・・と、真ダコさんの心のつぶやきでした。

元気な生ダコを2はい、いただきました。生のタコ、見た目もさることながら、なかなか磯臭いですね。

DSC07449.jpg で ろ~ん

こんな大きな真ダコを茹でるのははじめて。

まずは、頭をひっくり返して内臓を除いてから、塩揉みします。 お塩も大量に使います。

ぬるぬる~・・・感がなくなるまで、よ~く揉むのですが、最初は白く泡立って「洗剤?」というほど。

足の股の部分や、ビラビラした所は、念入りに揉んでおくと、生臭さが残りません。

最後は水でよ~く塩を流します。流しが足りないと塩辛くなりすぎるので要注意です。


 ↓ 揉まれた後のタコさん ↓

DSC07453.jpg び ろ~ん


若干スリムになった、って!? いやいや、縦長に持ってるだけ。。。

でも、ずいぶんと脱水されたようではありますね~。


それでは、茹でていきましょう。

DSC07463.jpg

80~90℃のお湯に、頭を持って、足先から「チョン、チョン」と上下させながら沈めて行きます。

すると、足が末広がりに綺麗に開脚されて茹で上がります。

DSC07456.jpg

我が家ではお酢少々と、お茶の葉ひとつまみも入れています。

これはネットで得た情報ですが、色がきれいに茹るそうです。

タコの大きさにもより、ゆで時間も前後しますが、5~6分も茹でれば良いかと。。。

お箸で太もも辺りを押してみて、弾力が出てきたら良し、としています。

あまり沸騰させると、皮が破れちゃったりするので要注意です。


氷水でしっかりと冷やしたら。。。

DSC07468.jpg

まずは、タコ刺 (一人前) ですね。

これで一杯いただいちゃいましょう。

足のプリプリ感がたまりませんねぇ。。。特に吸盤の歯ごたえ、口の中で弾けるようですわ。


さて、明日はタコたっぷりの 「贅沢たこ焼き」 にでもしようかしら。。。

冷凍すると硬くなっちゃうので、チルドで保存です。

しばらく、タコを楽しめそうです。


 ブログランキング・にほんブログ村へ
↑↑             ↑↑
ランキングサイトに登録しています。
クリックしていただけると励みになります。



 ↓こちらもポチっとお願いします